こどもの日にナゼ柏餅とちまきを食べるの??その由来や意味は?

この記事は広告も含まれます。

f:id:around45:20190306134322j:plain

5月5日「こどもの日」♪

子どもの日の食べ物と言えば、柏餅!

私は関東出身なので、柏餅くらいしか頭に浮かびませんが地域によっては「ちまき」をメインに食べるところもあるそうです。

何も考えずに子どもの日に柏餅を食べてきましたが、どうして「柏餅」なのでしょう??

そして、「ちまき」もなぜ食べるのでしょうか?

今回はそのナゼ?を調べてみました ♪

 

こどもの日にナゼ「柏餅」を食べるの?

男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」でもある子どもの日。

江戸時代以降にお祝いの日として広まったとされています。

では、その子どもの日に、柏の葉で包んだあんこ入りのお餅をナゼ食べるようになったのでしょうか?

f:id:around45:20190306134552j:plain

「柏餅」の由来

「柏餅」は江戸時代に産まれた日本発祥のもの。

しかし、なぜ柏の葉っぱなのでしょうか?

それは、柏の木は昔から「神様が宿る神聖な木」として大切に崇められていました。

柏の葉は宮廷料理の皿としても重宝されていたそうです。

また、冬に葉が枯れても枝から落ちず、寒さにも強く新芽が出るまで葉が残る木なのです。

ことから、武家社会で「代々途切れず」→「家系が続く」→「子孫繁栄」を願う縁起物になっていきました。

子どもが健やかに育つまでは、お父さんお母さんがいなくなることはないという意味も込められているそうです。

江戸時代に入り、柏餅を食べる習慣がすでに定着したのですが、当時は甘いあんこでなく、塩餡味噌餡といったさっぱりとした具を包んで食べていたそうです。

しょっぱい系のあんこも美味しそうですね ♪

◆ 柏の木

f:id:around45:20190306141118j:plain

ちなみに柏の葉の巻き方によって、中身の区別をしているのをご存知ですか?

小豆あん → 葉の裏<葉脈が目立つ面>がお餅にくっつく側として巻かれている。

味噌あん → 葉の表<ツルツルしている面>がお餅にくっつく側として巻いている。

違いがわかりずらいかもしれませんが、コチラは葉の裏(葉脈が目立つ面)で包まれているので「小豆あん」です  ↓↓

f:id:around45:20190306135623j:plain

今度食べるときは、葉っぱの巻き方にも注目してみてくださいね ♪

こどもの日にナゼ「ちまき」を食べるの? 

子どもの日といえば、柏餅の私。

けれども、関西では「ちまき」の方がメインで食べられるそう。

なぜ、子どもの日には「ちまき」を食べるようになったのでしょうか?

f:id:around45:20190306140042j:plain

「ちまき」の由来

名前の由来は、茅(ちがや)という葉で蒸したお米を巻いていたことから「茅巻き(ちがやまき)」→ 略して「ちまき」と呼ばれるようになったそう。

笹の葉や竹の葉だと思っている人も多いかもしれませんが、元祖は「茅」という聞き慣れない葉っぱを使ってチマキは作られてきたのですね。

f:id:around45:20190306141407j:plain

ちまきを食べる行事は、中国から伝わってきました。

かつて、中国にいた優秀な政治家の命日が5月5日でした。この政治家は人一倍正義感と人情を持ち、大勢の人達に大変慕われてたそう。

その政治家が亡くなったことで多くの人達が嘆き悲しみ、お供え物として「ちまき」が作られていたのです。

邪気を払うと言われていた茅で巻くことで、政治家へきちんとお供えが届くように願いました。

その中国の行事が、災いをさける風習として日本の奈良時代に京都へ伝わったのです。このことは宮廷行事として広まり、京都から関西地区全域へ5月5日はちまきを食べる日」として伝わっていきました。

関西では、このちまきの風習が昔から引き継がれてきたのですね。

またもう一説としては、旧暦の5月は暑くなる時期で体調を崩し病気になる人が増えるということから、ちまきを食べることにより「無病息災」も祈願したとも言われています。

ちまきといえば、私は鶏肉や筍が入ったいわゆる「中華ちまき」を思い浮かべますが、関西では、細長い円錐形の形が主流なのです。

こちらのようなちまきです↓↓

f:id:around45:20190306140320j:plain

中身はもち米を使っていましたが、その後くず粉を使ったり、あんこを入れたりしてお菓子の一つとしても様々な姿をしてきました。

中華ちまきのような料理系と、甘いお菓子系のちまきに分かれるのですね。

<まとめ>

◆こどもの日になぜ柏餅?

柏の葉が子孫繁栄の意味があるとされ、その葉を巻いた柏餅は「子どもの健やかな成長を願う縁起のよい食べ物」になりました。

◆こどもの日になぜチマキ?

中国の優秀な政治家のお供え物として、「災いを避ける風習」が京都に伝わり、関西を中心に広まりました。

子どもの事以外にも「母親に感謝する」という意味も込められ国民の祝日になった「こどもの日」。

こどもの行事ではありますが、菖蒲湯に入ったり、地域によってはお寿司を食べる習慣もあるそうなので、大人も無病息災を願って家族みんなで楽しめるといいですね ♪

オススメ♪

京都 笹屋昌園の<端午の節句限定>


100円OFFクーポン 【端午の節句限定】「かしわ餅」【10個入】(子供の日 端午の節句 節句お祝い プレゼント ギフト 和菓子 高級 お取り寄せ 笹屋昌園 京都 詰合せ 土産 京菓子 詰合せ 和菓子 スイーツ お土産 限定 京都土産)

コメント

一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
タイトルとURLをコピーしました