年越しそばの意味は?いつが正しい食べるタイミング??

この記事は広告も含まれます。

f:id:around45:20191004200510p:plain

毎年、一年の終わりに「年越しそば」を食べていますか?

大晦日はお蕎麦屋さんも大繁盛になり、日本人の多くの人が食べるのではないでしょうか?

この「年越し蕎麦」ですが、なぜ一年の最後の日に食べることになったのでしょうか?

また、うどんや他のお料理でなく、どうして「そば」なのでしょう?

今回は、年越しそばの意味や由来、また実際にいつ頃食べるのが正しいとされているのかをご紹介します!

年越しそばの意味は?

年越しそばは、いつから日本で食べ始められたのでしょうか?

また、そばになったのには何か意味や理由があったのでしょうか?

年越しそばの歴史

f:id:around45:20191004201223p:plain

年越しそばの由来は、江戸時代の中頃から始まったという説があります。

ただ、「そば」の実はすでに縄文時代から栽培されていたことがわかっています。

そばの実から、今の形の蕎麦にすぐに変化したのではなく、しばらくは「そばの実」を粉にしてから作る「そばがき」「そばもち」として食べられてました。

いわゆる細長い麺の「そば」として、一般に広まったのが江戸時代中期なのです。

この頃から、商売をする家で食べられる風習がありました。

縁起のよいものとされて、一年の終わりだけでなく、一ヶ月ごとの最終日(月末)にも食べられていたのです。

わりと頻繁に登場する食べ物だったのですが、月末に食べる習慣が減っていき、今の大晦日だけに登場する食べ物になっていきました。

月末にも食べる習わしが今でも残っていたら、おそば屋さんはもっと繁盛してよかったですね(笑)

そして、その「そば」ですが、なぜ “縁起がよい” と言われるようになったのでしょうか?

そこには、どんな意味が含まれているのでしょうか?

年越しそばに込められた5つの意味とは?

f:id:around45:20191004202557p:plain

「年越しそば」が江戸時代から縁起が良いと言われる理由は諸説あるのですが、ここでは代表的な “5つ” の意味お伝えします!

① 長寿を願う

そばの見た目である「細くて長い」ことから、無情息災・長寿にたとえられてきました。

食べると本人が長生きできるだけでなく、その家庭の血筋が途絶えることなく続くことも願って食べられてきました。

そばが持つ「長く」という意味は、現在の「引っ越しそば」の由来にも繋がります。

② 健康によい食べ物

そばは元禄時代より、腸内を整える「体によい食べもの」とされてきました。

そのため、そばを食べると体の中からきれいになり、浄化された状態で新年をむかえられるという説もあります。

③ 悪縁を断ち切る!

そばは他の麺類と比べると、切れやすいのです。
このことから、その年の苦労やイヤな事、良くない縁などをバッサリ切り捨てて、心機一転あらたな年を迎えましょう、という意味もあります。

とにかく、厄を断ち切って幸せな気持ちで次の年に向かう!という願掛けです。

④ お金がたまる!?

昔の金細工の職人さんは、散らかった金粉を集める時に「そば粉」を練ったものを使っていたとされています。

そのため、「そば」が金(お金)を集めるとされ、金運アップの食べ物ともされました。

新しい年に豊かな財源が入ってくることも願い食べられたのですね。

⑤ 運気アップ?!

鎌倉時代のお寺で、「世直しそば」という風習がありました。

これは貧しくて年を超せそうにない庶民にお蕎麦を分け与えてあげると、新年から庶民達の暮らしがよくなっていき、運が上昇してきたのです。

そこから、年末の大晦日にそばを食べると、運が良くなるいうならわしが始まったという説もあります。

年越しそばを食べるタイミングはいつ?

f:id:around45:20191004203140p:plain

「年越しそば」という名前なので、大晦日に食べるのが一般的ではないでしょうか?

12/31の夕御飯として、または昼食時に食べる方が多いようですね。

あとは、字のごとく除夜の鐘を聞きながら、まさに年をまたぐ時に食べるという方もいらっしゃいます。

うちは夕ご飯を食べて、紅白見たりしてそのあとから夜食のような形で食べていました。これは太る食べ方のパターンですね(笑)

実際に、年越しそばの由来から、食べるタイミングとして縁起がよいのは「年内」と言われています。

それは、その年の「悪い縁や厄、毒といったものを切る」という意味があるからです。

なので、年を越えてしまうとそれらの良くない縁を持ち越してしまう、また明るい希望を抱く新年から運を断ち切ることになるので縁起が悪いということです。

ぜひ、大晦日の夜に食べる方は遅い時間になりすぎて、年をまたがないように注意してくださいね。

このように、食べるタイミングは「年内」がよいとされていますが、地域によっては異なることもあるようです。

例えば、福島県の会津地方、北海道では「元旦の朝」新潟県では元旦もしくは1/14に年越しそばを食べる風習があります。

これだと「年越し」ではないと思ったらやはり呼び名も違く「元旦そば」「十四日(じゅうよっか)そば」と言われています。

また余談ですが、うどんの香川県では「年明けうどん」というものがあります。こちらは2009年にさぬきうどん協会が提唱し始めたので、わりと最近始まったのですね。

こちらも長年続く風習になっていきますでしょうか。

f:id:around45:20191004203659p:plain

◆年越しそばの意味

  1. 長寿を願って!
  2. 健康によい食べ物!
  3. 悪い縁を断ち切る!
  4. 金運アップ!
  5. 運気が上がる!

◆食べるタイミング

年内!

厄や悪い縁を年内で切って、新年に持ち越さないために大晦日のうちにバッサリ断ち切りましょう!

「年越しそば」は毎年食べているのに縁起がよい食べ物であることも知りませんでした。

ただ食べる、みたいな(笑)

今年は意味を味わって食べる例年と違う思いで「年越しそば」を食べられそうです。

ぜひ大晦日には一緒に食べる家族や知り合いの方々にも、このウンチクをドヤ顔で話してみてくださいね(笑)

www.around45.site

www.around45.site

コメント

一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
一番読まれている記事はコチラ
DREAM BEER
タイトルとURLをコピーしました