毎年11月に解禁されるボジョレーヌーボー!
その年の出来映えを表現する「キャッチコピー」がいつも話題になりますよね ♪
そこで、今回は今までの傑作な?ボジョレーヌーボーのキャッチコピーと、今年2019年の解禁日などをお伝えします!
- ボジョレーヌーボー2019のキャッチコピー
- ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは誰が決めるの?
- ボジョレーヌーボー2019 解禁日
- ボジョレーヌーボー「日本での流行の始まり」
- ボジョレーヌーボー2019年キャッチコピー
- ボジョレーヌーボー2019オススメの1本!
- 飲みながら美味しく学べる通信講座
ボジョレーヌーボー2019のキャッチコピー
現在、2019年11月22日。
昨日、ボジョレーが解禁されました!
しかし、キャッチコピーは毎年11月のボジョレーヌーボー「解禁日」に公表されると思っていたのですが、まずはブドウの出来映えを「ボジョレーワイン委員会」というところが発表するとのことです。
その内容は、、、
「有望だが生産者のテクニックが重要な年」
う〜む、なかなかわかりずらいです(苦笑)
この言葉を元に「フランス食品振興会」というところが、さらにワインの専門用語などをつかってキャッチコピーを作ります。
そのあとに、それらから飲料メーカーなどがキャッチコピーを考えて発表するのです!
私は解禁日には、いわゆる今年はこんなボジョレーという形でキャッチコピーがわかると思っていたのですが、最終的な言葉は発表されてないようです(11月22日現在)
またわかり次第、追記していきたいと思います!
ボジョレーヌーボー歴代のキャッチコピー
ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは、その年によって絶妙な表現だったり、時々よくわからない内容だったりします(笑)
毎年どんな言葉が出てくるのか注目している方も多いのではないでしょうか?
そこで、過去どんな内容のキャッチコピーがあったのかをまとめてみました ♪
ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは誰が決めるの?
キャッチコピーは誰が作ったかわからず!
この毎年趣向をこらしたキャッチコピーははたして誰が決めているのでしょうか?
調べたところ、、、なんと出所が不明!
誰々が決めている、といった正式な決まりがなかったのです。
すでに定着しているボジョレーヌーボーのキャッチコピーが、こんな曖昧とはちょっと意外ですよね。
しかし、そんなことってあるのでしょうか。
なので、もう少し調べましたところ、、、
「フランス食品振興会」の発表内容をアレンジ!
日本のボジョレーヌーボーの窓口は「フランス食品振興会」というところです。
そこから発表される文章には、上記のようなコピーはないのです。
フランス振興会によると、キャッチコピ–としてではなく “ 今年はこのような味 ” というのをワインの専門用語を使って発表しているとのこと。
その発表された内容を受け、日本の輸入元や販売メーカーがアレンジして上記のようなキャッチコピーを公表していたのです。
なので、毎年耳にするキャッチコピーはフランスの公式発表されたものでなく、日本の企業が売れるようにつけた内容なのでした。
そうなると、販売元として有利になる “売れるための” キャッチコピーにするのではないのかと、思ってしまいますよね。
それを聞いたら、興ざめしちゃう人もいるのではないでしょうか。
メーカーの思惑通りにはならないぞ!なんて。
けれども、実際にボジョレーを飲んでみてキャッチコピーとの違いを確認する、なんて味わい方もあるかもしれません。
みんなで飲んで、答え合わせをワイワイ議論するのもおもしろいかも?笑
ボジョレーヌーボー2019 解禁日
ボジョレーヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日です♪
なので、2019年は、11月21日(木)に解禁されます!
ボジョレーヌーボー「日本での流行の始まり」
ボジョレーヌーボーが日本でなぜ流行る?
ボジョレーヌーボーの解禁日には、毎年テレビなどニュースで取り上げられますよね。
飲食店やスーパーなどのお店でも大きく宣伝されて盛り上がります。
しかし、なぜ日本ではそんなに注目をあびるのでしょうか。
それは、下記の理由ではないとか考えられています。
- 日本がフランスよりも早く解禁日を迎えるから。
- 日本の販売メーカーが「世界で一番早く飲める!」という宣伝をする!
日付変更線の関係上、本国フランスよりも日本が早く“木曜日”を迎えるのです。
そのため、どこよりも早く飲めるのが日本!ということを、アルコールメーカー各社がプロモーションでうまく盛り上げたのです。
私も以前はテレビで見たりすると、つい買ってしまったものです。
ボジョレーヌーボー2019年キャッチコピー
そして、2019年のキャッチコピーはどんな内容になるのでしょうか。
キャッチコピーは秀逸なのに、味はマズい!なんてことが起きないことを願いたいですね。
わかり次第、またこちらに追記していきます!
楽しみに発表を待ちたいと思います♪
ボジョレーヌーボー2019オススメの1本!
最後に人気のワインをご紹介します♪
ボジョレー地区全体で3,000軒もあるといわれう生産者。
その中から選ばれたたった6~7軒の生産者がこだわり栽培したぶどうから作られた逸品!
厳選された素材を帝王の匠の技で、凝縮感があり深みのある味わいに仕上げています。
よかったらチェックしてみてください♪
飲みながら美味しく学べる通信講座
ボジョレーヌーボーやワインのことがもっと勉強したい方は、こちらの通信講座もオススメです☆
よかったらチェックしてみてください♪
<ソムリエ林基就 監修 イタリアワイン通信講座>
イタリアNo.1を2度受賞しミラノで活躍するソムリエ林基就が企画・監修 した”自宅で学べる”イタリアワイン通信講座!
2012年ワインのオスカー賞といわれるオスカー・デル・ヴィーノ最優秀ソムリエ賞受賞。日本人として初の受賞となる。
◆受講生の口コミ
限定セットは残りわずか!!
↓ 初心者でもわかりやすい人気のワイン講座の詳細はこちらをチェック★
〜関連記事〜
![]() にほんブログ村 |
![]() 食材・食品ランキング |